Ask a Professional
健康・子育て・アメリカ生活相談(有料サービス)
〜診療室と自助グループの間のグレイゾーンの質問・不安に対応します〜
対応するトピック
10年以上「女性とafab*の一生と地域の健康」に寄り添ってきたNPOウィコラの経験を活かした内容:
妊娠・出産・産後
子育て
パートナーシップ
更年期・セルフケア
ソーシャルジャスティス・DEI・地域活動 など
*afabは assigned female at birthの略。出生時に割り当てられた性別が女性
相談者
相談者はウィコラのクラスやサポート会でファシリテーター経験豊富な医療者とウィコラ認定ドゥーラ(非医療者)です。
医療機関でも、あるいはウィコラのサポート会やクラスでも消化しきれなかったご質問・ご相談に対応します。日本から渡米前に現地の医療や生活状況を知りたい方もどうぞ。
※診療のような医療アドバイスではありません 。必ず下記の注意事項をお読み下さい
注意事項
本サービスは医療アドバイスではありません。心配な症状がある場合や、薬や医療介入の使用・不使用など医療的な意思決定をする場合は、必ずご自身の医療プロバイダーとご相談の上、最終的にはご自身の判断と責任で行ってください。
各相談者の予約ページは各個人の責任で運営されています。NPOウィコラが提供するのは「支え合う場」です。ウィコラでは本サービスご利用によって生ずるいかなる損害についても責任を負いかねますので、ご了承ください。
医療緊急事態が発生した場合には、速やかにお住まいの国の緊急通報用番号(米国911、日本119など)に電話をするか、最寄りの救急治療室に行ってください。
サービス開始にいたる背景
🔽 患者さんと医療者から聞こえてくる声に応えたい
患者さんから聞こえてくる声に「すぐに予約できない」「英語での診療が不安」「日本との医療システムの違いに戸惑う」「5分くらいの診療であまり話を聞いてもらえなかった・・・」というようなものがあります。
一方、医療者から聞こえてくるのは「診療時間が短すぎて、丁寧に説明しきれないことがある」「もっと患者さんの話をじっくり聞いて、気持ちに寄り添いたい」という声。特に時間の制限に対するジレンマがあります。
ウィコラはこれまで、参加者の気持ちに寄り添って、参加者同士もつながり、生活の安心につなげる(専門家による)健康情報提供や(専門家と経験者による)ピアサポート活動を続けてきました。
10年以上の活動で気づいたことは、診療室とピアサポート会の間にグレイゾーンが存在するということ。
ピアサポートで足りないと感じるのは、グループという環境やプライバシーの制限で情報提供がごく一般的な内容となり、一人ひとりの状況に合ったピンポイントでのお話ができないということ。
ウィコラの個別相談サービスでは、そんな診療室と自助グループの間のグレイゾーンの質問や不安に対応します。
医療者による個別相談
(ABC順) ※診療ではありません
柏雪子 Yukiko Kashiwa
米国認定小児科医・3児の母・海外在住歴24年・ウィコラでは子育てクラス講師担当
🔽 相談時間・料金・内容
相談時間30分、料金45ドル
相談内容
①子育てに関する相談 ※診療ではありません
妊娠時〜18歳までの子育てのお悩み
相談例
「落ち着きがないけれど発達障害を心配したほうがいい?」
「イヤイヤ期だけれどどう叱ればいい?」
「子どもとコミュニケーションがとれない」
「子育てでどうしてもイライラしてしまう」など
②アメリカでの医療に関する相談 ※診療ではありません
相談例
「アメリカでどのようにかかりつけ医を探せばいい?」
「アメリカのワクチン接種スケジュールは日本とどう違う?」
「アメリカではどんな症状でどんな医療機関にかかればいい?」など
磯貝朋子 Tomoko Kynch-Isogai
カリフォルニア州公衆衛生看護師・正看護師・保健師
🔽 相談時間・料金・内容
相談時間30分、料金20ドル
相談内容
①発達障害がある子の育児・学校の相談
※診療や医療アドバイス・投薬指導、法律相談ではありません
相談例
「発達障害がある子がいるが、学校にはどう配慮してもらえるか」
「504・IEPについて質問したい」
「子の学校の先生から発達障害を疑われたが、どうしたらいいか」
②ライフコーチ:人生の目標探し、目標の達成をサポートします
※診療・メンタルセラピーではありません
相談例
「悩み事があるが、どうしていいかわからない」
「目標・夢があるが、どうやって達成すればいいかわからない」
宮下絵美 Emi Miyashita
日本の看護師・保健師・助産師・公認心理師 ・VBAC経験者・3児の母
🔽 相談時間・料金・内容
相談時間30分、料金40ドル
相談内容
①帝王切開出産について ※診療ではありません
帝王切開出産とはどんな出産なのか、出産・産後に向けて準備すべきコト・モノ、病院側に確認しておくこと、バースプランの書き方など
☆パートナーの方も参加いただけます
(相談例)
「帝王切開って言われたけど、どんなことをするの?」
「何を準備したら良いのか分からない」
「バースプランに何を書けば良い?」
「帝王切開出産をする妻をどのようにサポートすれば良いのか知りたい」
「日本と米国の帝王切開出産の違いって?」
②TOLAC/VBACについて ※診療ではありません
(相談例)
「VBACしてみたいけど、私は何をすれば良いんだろう?」
「TOLACのメリット・デメリットを教えて欲しい」
「日本に帰ってTOLACしたほうが良いかな?」
③育児について
(相談例)
「子どもに腹が立ってしまう」
「家事と育児をこなせない」
「きょうだい喧嘩が多くて、どうしら良いのか分からない」
③パートナーシップについて
(相談例)
「パートナーとの関係が悪くなってきた。」
「パートナーが分かってくれない。」
「ワンオペで辛い。」
🔽 相談時間・料金・内容
相談時間:30分、料金:45ドル
相談内容
①コミュニティ活動(分野:女性とafab*の一生と地域の健康)
*afab = assigned female at birth(出生時に割り当てられた性別が女性)
(相談例)
「ピアサポート会を始めたいので、運営やファシリテーションの基本を知りたい」
「カリフォルニア州でNPOを立ち上げたいが、どこから手をつければ良いかわからない」
「ソーシャルジャスティス・DEI を心がけた情報発信について相談に乗ってほしい」
「ドゥーラに興味がある(雇いたい・なりたい・ドゥーラ育成プログラムに関わりたい)ので相談に乗って欲しい」
「ウィコラのボランティアに興味があるので話を聞きたい」※ボランティアにご興味のある方は、ご予約までに、必ず、こちらのページをご覧下さい。ボランティア相談料金(任意の金額・初回のみ)はウィコラに全額寄付させて頂きます。
②女性とafabの初潮から老年期までの健康相談
アメリカでの妊娠・出産・産後のこと、生理の悩み、避妊、アボーション、性感染症、更年期症状など
※診療ではありません
(相談例)
「こんな症状があるけど、受診した方がいい? どこに行けばいい? 病院・クリニック選びはどうすればいい? 受診までに自分でできることはある?」
「アメリカでの診療内容がわかりにくかったので日本語で説明してほしい」
「妊娠中で、もうすぐ日本からアメリカに引っ越すけど、アメリカの妊娠出産事情を知りたい」
ヤング麻代 Asayo Yong
看護師フリーランス(カナダ&日本のRNー経歴:循環器・呼吸器・心外)/更年期&生きがい認定講師/ヒプノセラピスト/1児の母/海外在住歴17年
🔽 相談時間・料金・内容
相談時間60分料金ー45ドル
相談内容
①更年期症状・更年期障害に関する相談
※診療ではありません
更年期についてのお悩み、アメリカでの予約やPCP (Primary Care Provider) から診療の流れなど
(相談例)
「こんな症状があって困っている、受診までに自分でできることはある?」
「アメリカでの診療内容がわかりにくかったので日本語で説明してほしい」
②心疾患や呼吸器系の病気に関する教育
御自身やご家族に心臓や呼吸器系の疾患があり、医師から説明を受けたが、よくわからないので看護師からわかりやすい教育を受けたい方。
※診療や医療アドバイス・投薬指導ではありません
(相談例)
「心筋梗塞の診断を受けたが、疾患や心カテーテル検査について看護師からわかりやすい説明を受けたい」
「不整脈と言われたが、普段の生活で何に気をつけたらいいかわからない」
「喘息の原因や発作時の対応、インヘーラーの使い方&注意事項、季節による対応の仕方など教えてほしい」
「PFM (Peak Flow Meter) の使い方を教えてほしい」
③海外生活について困っていることがある (カリフォルニア州ベイエリア中心)
(相談例)
「海外生活知らないことが多くて、特に〇〇について相談をしたい」
「お友達を作りたいのでコミュニティに入りたいが、どのように関わって行けばいいか分からない」
「子育てをサークルを探しているので情報がほしい」
④ヒプノセラピーセッション希望の方 (こちらでの予約では先ずカウンセリングをいたします) ※診療ではありません
(相談例)
「人間関係・家族関係で揉めている」
「自己肯定感が低く、自信がない」
「死別してしまった家族の悲しみを癒したい」
「母親との関係、また幼少期に抱えている問題があって解決したい」
「ヒプノで安心安全にお産を迎えたい
など相談内容に合わせ、セラピー内容を決定していきます。
※ヒプノセラピーは催眠状態を利用して心の奥にアクセスしていく心理療法です。
催眠療法、又は潜在意識療法と呼ばれることもあります。
セラピー中は眠っているのではなく、脳波をβ波~シータ波(催眠状態)に落とし、セラピストの誘導によって潜在意識にアプローチ、問題となっている原因や感情の種を探り、解決へと導く方法です。
クライアントさんは自分の意思を失うことはなく、セラピストがコントロールすることもありません。
※診察や診断など関わるご相談はご自身のファミリードクターまたは専門医に直接お問い合わせください。
※時間表記(Time Zone)が米国PST時刻になっています。御自身が現在いらっしゃるエリアで時差が合うか確認の上、お申込みください。
申込直後に送られてくるメールにZoom URLが記載されています。当日、予約時間になりましたら、そちらからアクセスしてください。
ウィコラのお知らせ
ウィコラのメーリングリスト
メーリングリストに入りたい方は ✉wecolla@wecolla.org にお知らせください。不定期のイベントなどのお知らせをお送りします。*ウィコラのイベントや教材はすべてソーシャル・ジャスティス視点を入れています。
Click here ⬆️ to donate
Your donation will help Wecolla, non-profit volunteering group, achieve better community health by providing support groups, classes, and high-quality health educational materials on pregnancy, birth, postpartum, parenting, menopause, grief, and more.
ウィコラはボランティアで成り立つNPOグループです。妊娠産後や子育て、更年期、グリーフ、女性の一生の健康のためのサポート会やクラス、質の高い健康情報冊子の提供など、より良い地域の健康を実現するための資金とさせていただきます。
*ご寄付頂きますと税金控除の領収書を発行いたします。